2025 / 07 |
≪ 2025 / 06 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 2025 / 08 ≫ |
昨日、一昨日と2日間(2公演分)の通し稽古。
今日はつかの間の休息・・・というか、
社会復帰してお仕事(^_^;)
明日は午前中から劇場に缶詰。
場当たり2公演分、1日目分のゲネプロ。
明日はお昼から2日目分のゲネプロ、夜、本公演。
明後日は本公演、打上げ。
練習開始から今日まで長かったような、
時間が足りなかったような。
どちらにしても、ここまでくると、もう、あとはアッと言う間。
終わるのが寂しいなぁ。
って終わる前から感傷に浸ってる暇はないのです。
まだまだ衣裳の微調整しなくてはいけないし、
メイク道具も確認しなくちゃ。
さ、準備準備!
指揮者って、
居ても居なくても音楽は演奏できる
こともありますが、必須!なことも少なくありません。
特に今回の作品。
指揮者次第で如何様にも調理されてしまいます。
ところが。
オペラというもの、マエストロ(指揮者)を凝視していては芝居になりません。
でも、観ないと、リズムが合いません。
で、盗み見るというワザが必要なのですが、
これが難しい・・・
リズムの緩急が大きくて難しいところに限って、
指揮を確認しにくくて・・・凝視したい・・・
マエストロ、合唱にもう少しキューを頂けないでしょうか・・・?
指示通り歌いますから(^_^;)
今回のマエストロ、見ていて何だか楽しい♪というのも難点。
つい見つめてしまうんです。
だって、マエストロ自身が楽しそうなんですもん。
よぉし。マエストロをもっと楽しませるぞぉ!?
主催者が衣裳の布と仕立て方の説明を配ってくれます。
それを参加者各自で製作です。
役ごとに同じ布を渡されるのですが
製作してみると、不思議に全員、違った仕上がりになります。
基本の作り方は一緒なんですけどね。
スカートだったらギャザーの寄り具合が違ったり、
切り替えの位置が違ったり。
それぞれの体型の違いも加わって
違う衣裳となります。
でも、使用している布は同じものなので
バラバラな印象になることはなく、まとまりがあるのです。
この統一感のあるそれぞれの個性。
これが演出側の狙いなのではないかしら。
もちろん予算の都合もありますけど。
さて、明日には無事、衣裳完成! となりますように。
このブログにも書いているように、
年に1度か2度、オペラの合唱で舞台に立っています。
その練習が週に1~2回、半年ほど。
本気で歌うとかなり全身運動で疲れます。
声出すの、下手なほうですけどね>私
それでも(それだから)疲れます。
今回、気のせいかもしれませんが、
今までより高い声が少しだけ楽になっています。
ちょっとイメージ作りが上手くいってる感じ。
低い音は上に引っ張るイメージ
高い音は下に引っ張るイメージ
そんな風にしてみています。
合ってるのかどうか、わかりませんが(^^ゞ
口の形にも極力気をつけて。
これはまだ課題です。
口の形で音質が変わることを改めて認識。
今迄、意識していなかったなんて、反省。
何にしても肝心なのは運動する時と同じ。
下半身の支えだそうです。
弱いのよねぇ、まだまだ。
息も続かないし。
というわけで、知人の言葉のように
歌っているから元気=体力ある、というには
ちょっと言葉濁しちゃいたい気もするのですが、
声を出している事で、ストレス解消になっているのは事実。
息を吐き出すからかも。
そうそう、歌う時は息を吸うことより吐くことを意識するようにって。
吐いてしまえば、イヤでも吸うことになるからって。
う~ん、意識するといつも息の仕方、わからなくなってしまうわ。
マエストロ、ソリストの皆様、ごめんなさい。
自分でも歌詞が飛んだり、出とちったり・・・
しかも全部予想外の場所で。
ご迷惑お掛けしましたm(__)m
頑張ります。
いや、今も頑張っているつもりですけど
もっと頑張ります。
立ち稽古なので3時間以上、
ほとんど立ち続け・・・というか
地面に座っている場面もあるのですが、
膝立ちしていたり、妙に中途半端な態勢だったりで
もう、脚がクタクタ。
座ったままや膝立ちで、
長い長~いロングトーンをfffくらいで歌うのって
はっきり行って辛いです
高~い音をpppで歌うのも、しんどいです。
あ~疲れたぁ~。
でも練習後、まだまだ飲みに行くマエストロって・・・
私達以上に疲れそうなのに、タフだわぁ。
もう合唱ボロボロ・・・
・・・・・あー観に来て下さる予定の方、
ここ読んで、来るの取りやめないで下さいね。
あと1ヶ月で見違えるように仕上げますから!
合唱練習の時、非常に曲を分断した練習だったんです。
(言い訳)
最初の音取りの段階ならそれが良いと思います。
ですが、音取りが終了したら
その前の曲からの繋がりを身につけないと・・・
どんな場面が動いているのかを理解して声にしないと。
って、わかっているのに出来ない私達が悪いんですけど。
でも、ほとんどいつも歌いだしの小節からしか
伴奏弾いてもらえないんじゃ、練習にならなかった・・・と思うんです。
直前のソリストの歌も無し、
伴奏も無し、
それでは音も取れませんよ~(泣)
それに直前からの速度変化も全く感覚掴めませんし。
何度か私達からも
「少し前からやって欲しい」
ってお願いしたはずです。
そうすれば音も取れるって。
それなのに・・・・・
って・・・・・やはり言い訳ですよねぇ・・・
頑張ります・・・・
先日、マエストロの曲説明聞いてて、
何だか感動してウルウルで歌えなくなりそうでした。
(そんなの私だけかしら?)
マエストロ、説明上手すぎます!