2025 / 07 |
≪ 2025 / 06 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 2025 / 08 ≫ |
世田谷パブリックシアターの初日に行ってきました。
ここの劇場好きだわ~。
シアター1010には悪いけど、世田谷の方が私は落着きます。
とはいえ、シアター1010で回を重ね、練り上げてきたこの作品。
かなりヴァージョンアップしていて大満足(^^)
前回観た時は、
まだ「台詞」で話を繋いでいたに過ぎなかった
ということがよくわかりました。
今日は台詞が血や肉を帯びた言葉になっていました。
特に藤原竜也くんの進化が見事!
この作品を地で行くような変わりようでした。
今迄にない落着いた芝居を見せてくれました。
大人の役者への1歩?
竜也くんの生きた台詞と間合いで
芝居が一段と生き生きと動き、
劇中劇もその本数だけ舞台を観た様な充実感がありました。
そして今回も最後は、芝居に対する、舞台に対する愛に泣きました。
観終えた後、もう他の事はどうでもいいし、
何も考えたくなっていました。
舞台って芝居って何て魅力のあるものなのかしら。
脚本でもライトでも大道具でも役者でも衣裳でも観客でもない
それら全てを飲み込んだ舞台というもの、
その魅力から逃れられないわ。
どんな形でも舞台に関わって居られれば幸せ。
舞台観る事ができなくても関わっていれば、
それだけでも結構嬉しいし楽しい。
モギリも仕込みも撤収も楽しいし。
それって変かしらね?
ベテラン舞台俳優 市村正親さんと
現在も魅力あり将来一層楽しみな藤原竜也さんの
2人芝居を観てきました。
登場人物が俳優、という芝居。
2人の実生活を垣間見るような作品。
2人の俳優の楽屋の様子と舞台の様子を
ただ淡々と並べて描いている作品でした。
初めは若手俳優がベテラン俳優に
尊敬と畏怖を持って接し、
ベテラン俳優も若手に先輩としての自負と気遣いを見せている。
それが時を経るうちに当然、変わってくる。
その様子を描く、というほどの気負いもなく、
場面場面が淡々と現れ、移っていく。
その何気ない場面の中に
若手俳優の驕り、ベテラン俳優の憂い、
そして両俳優の役柄としての、素の俳優としての
さらには脚本家の、演出家の、舞台に対する愛がありました。
芝居を愛する人の作品でした。
東海道四谷怪談 お岩様の話を上演しています。
北番、南番と2種類の演出があるのですが、その感想は後日。
今日は別の話。
以前、歌舞伎座で上演された時も記事を書きましたが、その後、
「お参りもせず書いて大丈夫かしら?」
と心配に・・・・・
幸い心優しいお岩様のお陰で無事、良いことの多い年でした。
その記事でも書いたのですが
四谷怪談のお岩様は非常に真面目な方。
旦那様を頼りにして尽くして一生懸命なのに裏切られてしまう。
その真面目さを見ることができるのがお薬を頂く場面。
哀しさ、悔しさを見るのが髪梳きの場面。
いつも観ていて辛く哀しく苦しくなる場面です。
しかし、ここ数年、この場面で笑い声が起きます。
おそらく現代では日常で目にすることのない様子だからでしょう。
薬の場面。
粉薬を一つも余さず大切に頂く為、
包み紙を逆さにして紙に少し残っている薬を湯呑に落とす。
この仕草に笑いが起きます。
今の世の中、簡単に薬は手に入ります。
大切に頂くなんて思いもよらないので
「あんなにしなくても・・・・・」
と馬鹿にするのでしょうね。
髪を梳く場面。
絡まる髪に苦労しながら櫛を通す。
髪を後ろから前に全部持ってきて梳る。
な~んてこと、やることないんでしょうね、ほとんどの方は。
それで笑いが起きる。
あの時代は毎日洗髪したり結髪することはないですから
櫛を通す時は、さぞかし髪は絡まっているはず。
髪の長い私からすると、充分に理解できる仕草なんですけどね。
シャンプーの時、いつも私、あんな状態ですから。
余談:四谷怪談を観た後は、夜中に髪を洗うのが怖くなるので
翌朝、明るくなってから髪を洗います(^_^;)
結局は笑っている方は、お岩様の心情も理解できずに
見下して馬鹿にしているのではないか、と感じます。
可笑しいと笑う方の心は伊右衛門様に近い気もします。
想像力のなさ、
自分と違うものを差別し笑う心。
怪談より恐ろしい。
最後に。
本当にいらっしゃったお岩様、伊右衛門様は、
とても仲睦まじい御夫婦だったそうです。
今の世にまで残る作品を有り難いとは思いますけど
南北先生も罪ですねぇ。
いったい、どうしてしまったというのでしょう?
新橋演舞場で火災なんて!
友人からのメールで事件を知りました。
もう、ビックリ。
公演関係者も含めて何人か病院に搬送された人もいらしたそうですが
30分ほどで消し止められたボヤで済んだのは何よりでした。
今、新橋演舞場は滝沢秀明さんの公演中。
開演してすぐのことだったらしい。
共同通信によると
警視庁は舞台で使われた火が防災シートに燃え移って舞台下に落ち、舞台装置など大道具や小道具が焼けたとみて、詳しい出火原因を調べている。
とのこと。
何でそんなことに?
防災シートって燃えないものなのではないの?
それに演舞場って今までにも
猿之助さんのスーパー歌舞伎や劇団☆新感線の舞台とかで
さんざん水や火を使っていたんじゃないかしら。
でもそんな事故が起きたことなかったはず。
どうしちゃったんでしょうね。
どう表現したらいいのか?
ちょっと思いつかないので、こんなタイトルです。
あ、コクーン歌舞伎の北番のことです。
これから見る方の為に気をつけてネタバレしないように
とは、思うのですが・・・。
印象としては、
昨年のコクーン歌舞伎の「桜姫」や
ヨシ笈川さん・吉行和子さんが出演した外国人演出の四谷怪談に
寄っている雰囲気でした。
音楽が「桜姫」の朝比奈さんの現代的な曲だからでしょうか?
途中、役者の姿や台詞に
法界坊を思い出し、コクーンの三人吉三を思い出し、
四季のライオンキングやシルク・ド・ソレイユを思い浮かべ・・・
頭の中が少々取り留めなくなってしまいました(^_^;)
今迄の定番のイメージを強く持ちすぎているんでしょうねぇ。
幸い、また観る機会があるので、感想も変わるかも。
その時には舞台も変化しているでしょうしね。
と言っても仕事の話ではありません。
仕事のせい、ではあるかもしれませんけど。
スコアを読む気がしないんです。
全然。まったく。
今、2本参加予定しているのですが、
これがどちらも、スコアを読む気になれなくて。
1本は本番が9月初めですから、
ま、それほど焦ることはありません。
間に合うかしら~?と少しは思わないでもないけど。
問題はもう1つの方。
本番は5月初めです。
まだ1回も練習がありません。
(正確に言うと参加してません・・・かも)
それにも関わらず、スコアを読む気になれず・・・
帰宅が遅いので、帰宅後に家で鍵盤たたくわけにもいかないし
音をどうやって取ったらいいの???
という状態。
ま、曲数少ないし、日本語の歌詞だし、
今さっき聞いたら陰歌が多いらしいし。
曲も馴染みやすそうだし、
一人で歌うわけではないし・・・?!
ま、いっか・・・・いや、良くない。
いくらなんでもお客様に失礼。
このやる気のなさ。
どうしましょ。ってやるっきゃないのよねぇ。
あ~、やる気しない。
(って書いている間にCDでも聞けばいいのに)
全部、漢字だし七文字だし
歌舞伎の外題っぽい???(^^)
PARCO歌舞伎のことです。
観る日を待って、指折り数えて。
ようやく、という気持ちで観てきました。
観終えての感想が、タイトル。
「全力疾走」
上演時間140分ほどでしょうか。
あっという間で、その間中、全力疾走し続けた気分。
これ以上、上演時間が長かったら息が切れてしまったかも。
脚本家が空間と役者と
芝居に関わるありとあらゆるものを心に留めつつ
あてがきして出来上がった舞台でした。
役者一人一人、全員が生きていましたし、
大道具や小道具も生き生きとしていました。
よく笑い続けましたし、ホロッとしましたし。
とても楽しい時間を過ごしました。
舞台に関わった方、皆様に感謝です。
観に行くことが出来て良かったわ。
それにしても出演のみんな、
汗と唾と涎(?)と・・・・非常に水っ気の多い舞台でした(爆)
前からずっと気になっていたんです。
PARCO歌舞伎のチラシ(ポスター)。
「決闘!高田馬場」
染五郎さん、その方向はPARCOには行けますけど、
高田馬場に行くには、どうかと思いますが・・・
いざ、高田馬場への道のり検索!
チラシ(ポスター)で染五郎さんがいるのは
渋谷のファイヤーストリートと公園通りの交差点。
その公園通りをPARCOに向っています。
そのまま行くと、染五郎さんはPARCOからNHKに向ってしまう。
そうすると、代々木公園に突き当たり、
明治神宮を突き抜ける・・・・・なんて無理がありすぎ。
で、渋谷の交差点から高田馬場に行くには、
PARCOに立ち寄った後は、すぐに右折。
JRのガードをくぐり、明治通りへ。
あとは簡単。ひたすら
「いざ、高田馬場へ!」まっすぐ北進!
原宿を抜け、千駄ヶ谷は国立能楽堂近くを抜け
新宿御苑近くも通り、伊勢丹前を抜け、
早稲田大学理工学部と学習院の間を抜け、早稲田通りへ。
ここでようやく右折。
500~600m先を今度は左折。
で、決闘の場に到着!
その距離、およそ7Km。お疲れ様です。
う~ん、今の私なら、
「宮下公園」から「高田馬場二丁目」まで
出して都バスに乗って行くわ(^^)v
でも混んでいると1時間近くかかるでしょうから
走った方が速いのかしらね。