2014/07/06 20:38:27
今まで全く知らず、気にしたこともなかったのですが。
同じ財布を使い過ぎるのは良くない
と、最近、聞きました。
へぇ~ と思って、ネット検索したら
風水で
使っても1000日(3年くらい)
とありました。
ボロな財布を使うと運気が逃げるのだとか。
何年くらい使っているかしら? 私の。
ボロになる前には買い換えていますけど。
最近も、何となく目に付いた財布に心惹かれ
その時は購入を保留。
使用中の財布は、まだボロでもなく、飽きるほどでもなく
どうしても買い換えなきゃ!という思いでもなかったので。
次に売り場に見に行った時にも在庫があったら
「この財布は私の元に来る運命」
もし売り切れだったら
「それは私の財布ではなかった」
ということにするつもりでいました。
次回、見に行った時、在庫あり。
その財布は私のものになりました。
そんな時に財布の使用年数の話を聞いて
「あれ?今までのは何年使ったっけ?」と。
2年くらいかしらねぇ。
少しお休みしていてもらうことにします。
新しい財布は、今までと違う形態なので
使い慣れるまで、しばらく時間がかかりそうです。
今日も色々と中身の入れ場所を変えてみて
使いやすい状態を模索しています。
で、元の話、使用年数の話に戻りますけど
運気(金運)が下がらなければ、
同じ財布を使い続けても良いのかしらね?
同じ財布を使い過ぎるのは良くない
と、最近、聞きました。
へぇ~ と思って、ネット検索したら
風水で
使っても1000日(3年くらい)
とありました。
ボロな財布を使うと運気が逃げるのだとか。
何年くらい使っているかしら? 私の。
ボロになる前には買い換えていますけど。
最近も、何となく目に付いた財布に心惹かれ
その時は購入を保留。
使用中の財布は、まだボロでもなく、飽きるほどでもなく
どうしても買い換えなきゃ!という思いでもなかったので。
次に売り場に見に行った時にも在庫があったら
「この財布は私の元に来る運命」
もし売り切れだったら
「それは私の財布ではなかった」
ということにするつもりでいました。
次回、見に行った時、在庫あり。
その財布は私のものになりました。
そんな時に財布の使用年数の話を聞いて
「あれ?今までのは何年使ったっけ?」と。
2年くらいかしらねぇ。
少しお休みしていてもらうことにします。
新しい財布は、今までと違う形態なので
使い慣れるまで、しばらく時間がかかりそうです。
今日も色々と中身の入れ場所を変えてみて
使いやすい状態を模索しています。
で、元の話、使用年数の話に戻りますけど
運気(金運)が下がらなければ、
同じ財布を使い続けても良いのかしらね?
2014/07/02 23:32:55
気付いたら今年の前半終了していました。
と言うより、うちの会社は10月決算ですので
とっくに半期終了していて残り三分の一。
仕事としてはこれから2か月くらいが
一番ゆとりのある時期で、
1年間押せ押せで後回し!な仕事はこの時期が勝負です。
ところが、今年はあれやこれやと
公的にも私的にも盛り沢山に新しいことが出てきていまして
なかなかにやり応えのある夏を過ごすことになります。
初めまして尽くしになるのですが
その割には落ち着いているような
落ち着いていると自分を勘違いさせようとしているような。
でも、こんな時こそ、今を全力!です。
先のことを考えすぎないのがポイント。
どちらにしても、出来ることしか出来ないですもん。
と、自分を落ち着かせようという日々。
と言うより、うちの会社は10月決算ですので
とっくに半期終了していて残り三分の一。
仕事としてはこれから2か月くらいが
一番ゆとりのある時期で、
1年間押せ押せで後回し!な仕事はこの時期が勝負です。
ところが、今年はあれやこれやと
公的にも私的にも盛り沢山に新しいことが出てきていまして
なかなかにやり応えのある夏を過ごすことになります。
初めまして尽くしになるのですが
その割には落ち着いているような
落ち着いていると自分を勘違いさせようとしているような。
でも、こんな時こそ、今を全力!です。
先のことを考えすぎないのがポイント。
どちらにしても、出来ることしか出来ないですもん。
と、自分を落ち着かせようという日々。
2014/06/26 22:25:29
昨夜くらいから、少々疲労感。
歌ったら解消するかな?
と、合唱の練習に行ったのですが、
残念なことに私にはストレスな指導者で。
疲労感を残したまま帰宅。
さて本日もテンション低め。
疲労でしょうねぇ、やはり。
このまま解消されないと
どよん
と鬱っぽくなってしまいそうなので
自主的に解消方法を手探り中。
夜更かししないようにしたり
本を読んだり
本当は合唱練習で解消がいいのだけどねぇ。
解決したいこと
続いている問題
新たに始まっていること
新たに始まること
そして解決したいこと
余り先を見すぎないで
今の目の前を見ないとね。
出来ることをやらないとね。
眠れない
なんてことになっていないのも幸い。
というか、私の辞書には
眠れない
なんて言葉は滅多に出てこない。
そのことには感謝。
歌ったら解消するかな?
と、合唱の練習に行ったのですが、
残念なことに私にはストレスな指導者で。
疲労感を残したまま帰宅。
さて本日もテンション低め。
疲労でしょうねぇ、やはり。
このまま解消されないと
どよん
と鬱っぽくなってしまいそうなので
自主的に解消方法を手探り中。
夜更かししないようにしたり
本を読んだり
本当は合唱練習で解消がいいのだけどねぇ。
解決したいこと
続いている問題
新たに始まっていること
新たに始まること
そして解決したいこと
余り先を見すぎないで
今の目の前を見ないとね。
出来ることをやらないとね。
眠れない
なんてことになっていないのも幸い。
というか、私の辞書には
眠れない
なんて言葉は滅多に出てこない。
そのことには感謝。
2014/06/24 22:55:20
どうにも弛んでいるのだか、
緩んでいるのだか、
集中力欠いているのだか、
何だかねぇ……だということに気付いた今日。
最終的には手元に戻ってきたから良いのですけど、
少々高額なものを、電車の網棚に忘れました。
ひょいと、乗せなきゃ良いのに
網棚って乗せたら忘れるにきまっているのに
やってしまったわけです。
網棚に物を乗せる時は、忘れないように
手荷物の全てを網棚に乗せることにしています。
さすがに手ぶらのまま電車から降りないでしょうから。
それなのに今日は、1つだけ、ひょいと置いてしまったんです。
しかも、置き忘れたことに気づくのも遅くて。
郵便局に寄らないと!
ということに気を取られていたようです。
で、郵便局で用事を済ませて、そこで違和感。
あれ???
あ゛~!!!
というわけで。
よく盗まれず、手元に戻ってきました。
運良かったわぁ。
気を引き締めなおします。
緩んでいるのだか、
集中力欠いているのだか、
何だかねぇ……だということに気付いた今日。
最終的には手元に戻ってきたから良いのですけど、
少々高額なものを、電車の網棚に忘れました。
ひょいと、乗せなきゃ良いのに
網棚って乗せたら忘れるにきまっているのに
やってしまったわけです。
網棚に物を乗せる時は、忘れないように
手荷物の全てを網棚に乗せることにしています。
さすがに手ぶらのまま電車から降りないでしょうから。
それなのに今日は、1つだけ、ひょいと置いてしまったんです。
しかも、置き忘れたことに気づくのも遅くて。
郵便局に寄らないと!
ということに気を取られていたようです。
で、郵便局で用事を済ませて、そこで違和感。
あれ???
あ゛~!!!
というわけで。
よく盗まれず、手元に戻ってきました。
運良かったわぁ。
気を引き締めなおします。
2014/06/22 23:15:12
この一年半ほど靴は某店でセミオーダーをしています。
が、ふと思いついて、百貨店の中にも入っていて
採寸もしてくれる店に行ってみました。
かなり前にその店で採寸の上、靴を購入したことがありましたが
今一つの履き心地だった為、敬遠していました。
当時より私自身が靴や足のサイズの知識が増えましたし
セミオーダーの店での採寸により自分自身の足についても
わかっていることが増えてきました。
そこでリベンジ。
まずはフット・プリント。
カーボン紙のようなものの上に立って足形を取ります。
以前取った時、はっきりと写らなかった土踏まずはしっかり写り
ほとんど写らなかった足の指も小指以外は写っていました。
どうやら足の状態は向上しているようです。
次に採寸。
足自体を触って、柔らかさなども確認します。
ただ、この採寸結果が少々怪しげ。
足長と足幅と足囲しか計らないんです。
その寸法もセミオーダーしたところの寸法や
自己流採寸の寸法より5mmくらい大きくて。
これは誤差の範囲を超えているのでは?
結果、選んで試着させて頂いた靴のほとんどが緩い。
一般的な靴屋さんの店頭に並んでいるものよりは
細幅の靴を選んで下さっていましたが、踵が抜けます。
履いていて不安感があります。
その中で一番足を覆う面積が大きく安定感のあったサンダル
http://www.kuratomi.info/products/pumps/import-pumps/
↑の色違い(このお借りした写真の色、欲しい!)
これも持ってきて下さったサイズだと爪先部分が
かなり足指から浮いていました。
「これって、こんなに隙間があって良いの?」
と、尋ねると
「甲で押さえられていますので」
納得できず、考え込むと
「下のサイズも試してみますか?」
もちろん!と一つ下のサイズも試着したら、
甲の一番高いところがややきつめ。
但し、それ以外はピッタリ。
見た目も足に合っているように見えます。
念の為、
「どちらの方が良さそう?」
と尋ねると
「甲を少し調整させて頂ければ、こちらです」
とのこと。
再び、もちろん!と甲を柔らかくしてもらったら、ピッタリ。
納得できない点を投げかけた甲斐はありました。
安くない買い物をせざるをえない足なので、妥協は損。
それにしても、結果として、
合わないサイズばかりを提示されたということに。
靴選びは自分がしっかりしないと!
と、再認識したのでした。
が、ふと思いついて、百貨店の中にも入っていて
採寸もしてくれる店に行ってみました。
かなり前にその店で採寸の上、靴を購入したことがありましたが
今一つの履き心地だった為、敬遠していました。
当時より私自身が靴や足のサイズの知識が増えましたし
セミオーダーの店での採寸により自分自身の足についても
わかっていることが増えてきました。
そこでリベンジ。
まずはフット・プリント。
カーボン紙のようなものの上に立って足形を取ります。
以前取った時、はっきりと写らなかった土踏まずはしっかり写り
ほとんど写らなかった足の指も小指以外は写っていました。
どうやら足の状態は向上しているようです。
次に採寸。
足自体を触って、柔らかさなども確認します。
ただ、この採寸結果が少々怪しげ。
足長と足幅と足囲しか計らないんです。
その寸法もセミオーダーしたところの寸法や
自己流採寸の寸法より5mmくらい大きくて。
これは誤差の範囲を超えているのでは?
結果、選んで試着させて頂いた靴のほとんどが緩い。
一般的な靴屋さんの店頭に並んでいるものよりは
細幅の靴を選んで下さっていましたが、踵が抜けます。
履いていて不安感があります。
その中で一番足を覆う面積が大きく安定感のあったサンダル
http://www.kuratomi.info/products/pumps/import-pumps/
↑の色違い(このお借りした写真の色、欲しい!)
これも持ってきて下さったサイズだと爪先部分が
かなり足指から浮いていました。
「これって、こんなに隙間があって良いの?」
と、尋ねると
「甲で押さえられていますので」
納得できず、考え込むと
「下のサイズも試してみますか?」
もちろん!と一つ下のサイズも試着したら、
甲の一番高いところがややきつめ。
但し、それ以外はピッタリ。
見た目も足に合っているように見えます。
念の為、
「どちらの方が良さそう?」
と尋ねると
「甲を少し調整させて頂ければ、こちらです」
とのこと。
再び、もちろん!と甲を柔らかくしてもらったら、ピッタリ。
納得できない点を投げかけた甲斐はありました。
安くない買い物をせざるをえない足なので、妥協は損。
それにしても、結果として、
合わないサイズばかりを提示されたということに。
靴選びは自分がしっかりしないと!
と、再認識したのでした。
2014/06/15 21:47:34
昔読んだ本に
網の目のようになっている無数の二分岐点を
四六時中、二択しながら生きているのが人生
というような内容がありました。
当時も
そうねぇ
と思っていたのですが
最近、改めて
本当にその通り。
全ては自分で選んでいる
と感じます。
今の自分は誰のせいでもなく
自分のせいでしかないのだと。
自分で選んだ結果なのだから
誰のことも恨めない。
結果が出てしまったのだから
悔んでも覆水盆に返らない。
これから起きることを不安がるなら
未来の為に今ベストを尽くせばいい。
今、全力で選択をし続けたらいい。
全力で挑む間、後悔や不安で立ち止まる暇もなくなる。
何せ私達は四六時中、選択せざるをえないのだから。
今、こうして書いていることさえ、
書くか書かないか、という選択をしているのだから。
ここで書き終えようということも選択の一つ。
終えないことも選択の一つ。
全ては自分に決定権がある。
なんて自由なのでしょうね。
網の目のようになっている無数の二分岐点を
四六時中、二択しながら生きているのが人生
というような内容がありました。
当時も
そうねぇ
と思っていたのですが
最近、改めて
本当にその通り。
全ては自分で選んでいる
と感じます。
今の自分は誰のせいでもなく
自分のせいでしかないのだと。
自分で選んだ結果なのだから
誰のことも恨めない。
結果が出てしまったのだから
悔んでも覆水盆に返らない。
これから起きることを不安がるなら
未来の為に今ベストを尽くせばいい。
今、全力で選択をし続けたらいい。
全力で挑む間、後悔や不安で立ち止まる暇もなくなる。
何せ私達は四六時中、選択せざるをえないのだから。
今、こうして書いていることさえ、
書くか書かないか、という選択をしているのだから。
ここで書き終えようということも選択の一つ。
終えないことも選択の一つ。
全ては自分に決定権がある。
なんて自由なのでしょうね。