2008/01/10 23:52:25
昨年末に大仕事が1つ片付いて、
心機一転で始まった今年。
忙しいながらも、やり残している宿題も片付けつつ
着々と仕事をしていくつもり。
だったのに。
また、新たな課題が出現。
どうしてまぁ、こう、次から次へと新しい案件が出てくるんでしょうね。
全部に真正面からつきあっていると
何人分の人生を経験することになるのか。
心が持たないわ。
人間相手の仕事って
相手を受け止めつつも冷静に対処し
でも即物的にならないようにしなければいけないと思うのですが、
そういう仕事の人達って、
どうやって自分の心を維持してるのかしら。
自分の方に引き寄せすぎると辛いし
でも余り離れていると親身にはなれないし。
どうも私はそのバランスの取り方が物凄く下手なようです。
いつもヘトヘトになってしまうもの。
心機一転で始まった今年。
忙しいながらも、やり残している宿題も片付けつつ
着々と仕事をしていくつもり。
だったのに。
また、新たな課題が出現。
どうしてまぁ、こう、次から次へと新しい案件が出てくるんでしょうね。
全部に真正面からつきあっていると
何人分の人生を経験することになるのか。
心が持たないわ。
人間相手の仕事って
相手を受け止めつつも冷静に対処し
でも即物的にならないようにしなければいけないと思うのですが、
そういう仕事の人達って、
どうやって自分の心を維持してるのかしら。
自分の方に引き寄せすぎると辛いし
でも余り離れていると親身にはなれないし。
どうも私はそのバランスの取り方が物凄く下手なようです。
いつもヘトヘトになってしまうもの。
2008/01/04 20:51:53
本日、仕事初めでした。
だからと言って特別なことをすることはありません。
すぐに明日、明後日とお休みですしね。
本格的な業務再開へのウォーミングアップとして
少しだけ部下達に年頭の挨拶をして
あとはタラタラと積まれた仕事の山を崩しつつ
定時に退社。
来週から挨拶回り&賀詞交換会、新年会、仕事のお呼ばれ
続くので体力蓄えなくては。
その合間には役所に申告する書類も作らなくてはならないし。
さらに、その合間には舞台も観に行くし、
(本音では観劇キャンセルしたくない一心!)
舞台の歌稽古も始めるし。
最低限の目標は睡眠時間の確保。
心身ともに壊れてくるのは睡眠時間を削っている時のような気がしています。
さ、明日は舞台。
元気に観に行きましょ。
だからと言って特別なことをすることはありません。
すぐに明日、明後日とお休みですしね。
本格的な業務再開へのウォーミングアップとして
少しだけ部下達に年頭の挨拶をして
あとはタラタラと積まれた仕事の山を崩しつつ
定時に退社。
来週から挨拶回り&賀詞交換会、新年会、仕事のお呼ばれ
続くので体力蓄えなくては。
その合間には役所に申告する書類も作らなくてはならないし。
さらに、その合間には舞台も観に行くし、
(本音では観劇キャンセルしたくない一心!)
舞台の歌稽古も始めるし。
最低限の目標は睡眠時間の確保。
心身ともに壊れてくるのは睡眠時間を削っている時のような気がしています。
さ、明日は舞台。
元気に観に行きましょ。
2007/11/16 14:06:21
気になって有効求人倍率を確認してみました。
2007年9月求人・求職バランスシート
職種によってばらつきはありますね。
うちの会社で募集している職種はやはり、
求人の方が多いようです。
どうりで、来ないはずだわ。
事務関係は求職者の方が多いですね。
しかも希望者総数も多い。
みんな事務職になりたいの?
一番、人数少なくしたい職種なのに。
総体的には求人の方が求職より多いので
求人の多い職種の技能を身につければ就職楽勝。
でも、「何でも」なんて人は少ないでしょうし、
こんな仕事するくらいなら働かない
それでも生活できる
そんな方も大勢でしょうね。
だから、待遇を良くしても、時給を上げてもダメ。
さて、人が嫌がる職種の場合、どうしたら人手確保できるんでしょうね。
イヤな仕事だから誰もやらない
そんなことになったら、世の中、大変なことになってしまうわ。
2007年9月求人・求職バランスシート
職種によってばらつきはありますね。
うちの会社で募集している職種はやはり、
求人の方が多いようです。
どうりで、来ないはずだわ。
事務関係は求職者の方が多いですね。
しかも希望者総数も多い。
みんな事務職になりたいの?
一番、人数少なくしたい職種なのに。
総体的には求人の方が求職より多いので
求人の多い職種の技能を身につければ就職楽勝。
でも、「何でも」なんて人は少ないでしょうし、
こんな仕事するくらいなら働かない
それでも生活できる
そんな方も大勢でしょうね。
だから、待遇を良くしても、時給を上げてもダメ。
さて、人が嫌がる職種の場合、どうしたら人手確保できるんでしょうね。
イヤな仕事だから誰もやらない
そんなことになったら、世の中、大変なことになってしまうわ。
2007/11/15 22:36:16
最近、最低賃金アップが話題になっていました。
東京の最低賃金は739円になりました。
(H19年10月19日発効)
最低賃金アップするとやっていけない
と答えていた雇用主さんがいました。
確かに業界によっては厳しいものもあるとは思いますが、
今時、時給800円以下で働いてくれる人がいることの方が不思議。
どんな人なんでしょ?
そんな時給で働いてくれる奇特な方は。
最低賃金よりずっと高額時給を提示しているうちの会社。
でも、応募者は非常に少なく、常に人員不足です。
うちの会社ばかりでなく、今、どこの会社に聞いても人材不足です。
みんな口を揃えて
「仕事はあるけど、人手が足りず、仕事を請け負えない」
と言います。
時給を上げ、待遇を良くしても、人手確保は困難。
こんな状況で最低賃金で働かなくてはならない人がいるなんて。
仕事選ぶ事ができるというのに。
ねぇ、うちの会社に来ません?
東京の最低賃金は739円になりました。
(H19年10月19日発効)
最低賃金アップするとやっていけない
と答えていた雇用主さんがいました。
確かに業界によっては厳しいものもあるとは思いますが、
今時、時給800円以下で働いてくれる人がいることの方が不思議。
どんな人なんでしょ?
そんな時給で働いてくれる奇特な方は。
最低賃金よりずっと高額時給を提示しているうちの会社。
でも、応募者は非常に少なく、常に人員不足です。
うちの会社ばかりでなく、今、どこの会社に聞いても人材不足です。
みんな口を揃えて
「仕事はあるけど、人手が足りず、仕事を請け負えない」
と言います。
時給を上げ、待遇を良くしても、人手確保は困難。
こんな状況で最低賃金で働かなくてはならない人がいるなんて。
仕事選ぶ事ができるというのに。
ねぇ、うちの会社に来ません?