2025 / 05 |
≪ 2025 / 04 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 2025 / 06 ≫ |
というわけで(?)
日生劇場にオペラ「夕鶴」を観に行ってきた。
2日間公演があり、Wキャストだった。
観たのは「これから」という若手の公演。
若手なのでかなり心配だったのだが・・・
夕鶴は多分、どなたでもご存知の話。
鶴女房とか鶴の恩返しという名で知られていると思う。
この話は「つう」が如何に「つう」らしいか、が勝負。
今回の若いソプラノ白木あいさんはとても美しい声で
適役に思えた。
「与ひょう」も朴訥な感じが出ていたし、
「運ず」も「惣ど」もオペラ歌手の割りに和物していた(^_^;)
多少、動きが洋物して腰が高かったり、
腰の落とし方が不自然なこともあったけど、
これはオペラ歌手にはありがちなことで、
彼らだけを責められない。
装置も照明も非常に美しく、
ひとつひとつを見ると決して和風ではないのに
日本的な雰囲気を作り出していて違和感がなかった。
気になったのは演出(?)
「つう」の登場退場は必ず手を拡げ
鳥の姿を模した動きを表現していたのだが違和感。
子供が鳥の真似をして遊ぶ振りつけのようだった。
そんな格好させずとも鶴らしさを表現できると思う。
もう一つ、「つう」の動きで、
家の中で小道具(肌掛けやらお櫃やら)を出したり片付ける為に
舞台袖に出たり入ったり。
その動きがうるさかった。
もっと舞台隅に置くとか黒子が片付けるとかできたと思う。
さらに。
「つう」の機織りを覗く場面。
「運ず」も「惣ど」も「与ひょう」もみんな
舞台袖に完全にハケてから出てきて驚く。
それって「覗く」のではなく「見に行ってる」ように見える。
何かニュアンスが違う。
全体としては哀れな空気に満ちた切ない作品になってた。
それだけに、この3点。
何とかして欲しかったなぁ。
ちょっと安直で手抜きしたように見えたもの。
惜しいなぁ。