2025 / 05 |
≪ 2025 / 04 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 2025 / 06 ≫ |
御園座では勘三郎襲名興行。
御園座の歌舞伎は終演が早いので
東京からでも日帰りが可能なので助かる。
今回は演目もいい。
襲名らしい華やかさ。
もっとも昼の序幕は「え?何故、襲名にこの演目?」
と思うような作品だったのだけど。
でもこの作品があったからこそ
その後の作品がより華やかに感じられた?!
襲名の演目は「三人連獅子」と「白波五人男」
どちらも大好きな作品。
「連獅子」は通常2人で踊るものだが、
中村屋は息子2人なので2000年の初日の出の舞踊から
三人で連獅子を踊っている。
当時はまだまだ息子は子供の獅子だったのだが
今回はもう立派な青年の獅子。
親子の力がはるかに近づき心が意識せず通じ
相乗効果によるエネルギーが伝わってくる気がした。
「白波五人男」
これは花道からの出の時の勘三郎さんにビックリ。
えぇ~?これが連獅子で「父」で「師匠」の顔をしていた人?
若く爽やかで美しい若衆が、そこにいた。
浜松屋での言葉も音もリズムも心地よい。
スカッとする。
今、思い出しても気分いい。
昨日書いた講習の先生も、こういう話し方してくれたらいいのに。
こういう演目は観終えた後もスッキリしていて
心も軽くなって楽しい。
あー観に行って良かった。