2010/01/28 23:44:52
昔は結婚式でよく謡われた「高砂」
「たかさごや~」
っていうアレを謡う機会に恵まれました。
と言っても観に行った
「獅子虎傳阿吽堂」
という邦楽コンサートでの話。
邦楽と言っても、本当の邦楽ね。
和太鼓とか能や歌舞伎の方の邦楽。
その中の演目に「高砂」がありました。
このコンサートの最初に出演者紹介しながら
演目も紹介するレクチャーがありました。
そのレクチャーで、客席も皆で
「高砂を謡いましょう」
というわけ。
最初に手本をして下さるのだけど
少し、節がつくと私には難しいです。
五線譜慣れしているので、五線譜がないとねぇ・・・
耳コピだけでは・・・
それに歌い慣れない節回しだし、歌ではなく謡だし。
要は上手にはできないわけで。
初めての素人的にも納得いかない出来だったわけで・・・
ちょっと凹みます。
でも、楽しかったですよ。
いつもと違うもの歌う、もとい、謡うのも。
高砂や
この浦舟に帆を上げて
この浦舟に帆を上げて
月もろともに出で潮の
波の淡路の島影や
遠く鳴尾の沖過ぎて
はや住吉(すみのえ)に着きにけり
はや住吉に着きにけり
ちょっと謡えちゃったりしたら楽しいかな?(^^)
「たかさごや~」
っていうアレを謡う機会に恵まれました。
と言っても観に行った
「獅子虎傳阿吽堂」
という邦楽コンサートでの話。
邦楽と言っても、本当の邦楽ね。
和太鼓とか能や歌舞伎の方の邦楽。
その中の演目に「高砂」がありました。
このコンサートの最初に出演者紹介しながら
演目も紹介するレクチャーがありました。
そのレクチャーで、客席も皆で
「高砂を謡いましょう」
というわけ。
最初に手本をして下さるのだけど
少し、節がつくと私には難しいです。
五線譜慣れしているので、五線譜がないとねぇ・・・
耳コピだけでは・・・
それに歌い慣れない節回しだし、歌ではなく謡だし。
要は上手にはできないわけで。
初めての素人的にも納得いかない出来だったわけで・・・
ちょっと凹みます。
でも、楽しかったですよ。
いつもと違うもの歌う、もとい、謡うのも。
高砂や
この浦舟に帆を上げて
この浦舟に帆を上げて
月もろともに出で潮の
波の淡路の島影や
遠く鳴尾の沖過ぎて
はや住吉(すみのえ)に着きにけり
はや住吉に着きにけり
ちょっと謡えちゃったりしたら楽しいかな?(^^)
PR