2025 / 05 |
≪ 2025 / 04 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 2025 / 06 ≫ |
朝、お天気もすっきりしなかったので
当初は余り歩くつもりはなかったのですが、
御嶽駅に近づくにつれ、お天気
それじゃ御岳山に行ってみましょ。
と、バスでケーブルカーの駅へ。
ところが。
バス停からケーブルカーの駅までの坂が急なこと
距離はないのですが、とっても急
この段階で
「歩くのは無理」
と諦め気分。
ケーブルカーとリフトで行く事の出来るところだけ往復することに。
ところが、ところが。
ケーブルカー&リフトで登ってみると、
お天気もいいし、気持ちもいい。
山頂の武蔵御嶽神社まで徒歩20分。
行けるかも。
と、歩き始めました。
リフトで登った分は下り坂・・・
ケーブルカー駅の高さまで一旦下り、
そこから神社に向けて、またまた急坂を登る、上る。
日頃の運動不足には息切れ
本気で山歩きするなら、
もっと奥にハイキングコースがあるようですが、
体力・筋力もなければ、時間もないので
今回は断念。
(今回は、と書くと次回は?と突っ込まれそう・・・次回は、多分、ないです)
下山して、今度は御岳渓谷へ。
JR側の川べりの道はきちんと整備されていて、
いささか、面白みに欠けてます。
歩きやすいですけどね。
コンクリートで固めた道では、足にイジワルだわ。
だから松井もアメリカ大リーグ行ったんだもんね。
途中から橋を渡って反対岸へ。
こちらは普通の土の道。
木陰になっているせいで、雨の名残もありましたが
やはり気持ちいいのは、こちらの道。
途中には小さな滝もどき(?)もありましたし、
沢蟹も歩いていましたし。
ひとしきり歩いた後は、
「櫛かんざし美術館」へ。
ここには櫛・笄・簪・矢立などの展示があります。
小さな美術館ですが、展示物自体も大きいものではありませんので、充分に楽しめます。
季節ごとに展示が変わるそうで、
となると季節ごとに通う必要があるわね。
今度は御岳山は行かずに、
のんびり御岳渓谷だけ歩いて、玉堂美術館とかも見学したいわ。
でも、冬は寒くて辛そうだわ。どうしよう?