2012/04/09 23:10:55
NHKでライフログについて番組をやっていました。
ありとあらゆることをメモしたり、情報登録したりする人達がいるそうです。
確かに、私の周りにもいます。
1日1頁タイプの手帳を使う人とかで、そういう話を聞いたことあります。
それを見ながら、次の予定を立てたり、
読み返して、思い出したり、懐かしんだり、考えたりするそうです。
ここまでは、理解できます、私にも。
この先が理解できなかったところ。
効率的な生活の為にライフログをつける人達。
一日の行動を記録して、
「今日は余暇を2時間も取ってしまった」
とか、反省するんだそうです。
効率って時間の問題ではなく、内容の問題ではないのかしら?
もっと極端な例では、
本当にありとあらゆることを記録していました。
歯ブラシを交換した日の記録、とか。
で、統計を出して、
「そろそろ歯ブラシを交換する時期」を知らせてもらうんだとか。
歯ブラシくらい、適当に変えたくなったら変えればいいじゃない
って思うんですけどね。
それほどに、その人は何かに管理されていたいのでしょうか。
こういう人が増えて行ったら、少し怖い気がします。
極端な特殊な例であって欲しいと思います。
ありとあらゆることをメモしたり、情報登録したりする人達がいるそうです。
確かに、私の周りにもいます。
1日1頁タイプの手帳を使う人とかで、そういう話を聞いたことあります。
それを見ながら、次の予定を立てたり、
読み返して、思い出したり、懐かしんだり、考えたりするそうです。
ここまでは、理解できます、私にも。
この先が理解できなかったところ。
効率的な生活の為にライフログをつける人達。
一日の行動を記録して、
「今日は余暇を2時間も取ってしまった」
とか、反省するんだそうです。
効率って時間の問題ではなく、内容の問題ではないのかしら?
もっと極端な例では、
本当にありとあらゆることを記録していました。
歯ブラシを交換した日の記録、とか。
で、統計を出して、
「そろそろ歯ブラシを交換する時期」を知らせてもらうんだとか。
歯ブラシくらい、適当に変えたくなったら変えればいいじゃない
って思うんですけどね。
それほどに、その人は何かに管理されていたいのでしょうか。
こういう人が増えて行ったら、少し怖い気がします。
極端な特殊な例であって欲しいと思います。
PR