2008/03/09 11:51:05
アルバイト・パートなど短時間労働者の雇用均等にむけて
パートタイム労働法が変わります。
良い事だと思いますよ~。
パートだからといって損する事はありません。
でも、パートのみなさん、
正社員と同等の待遇を求めるなら、
同等に働く覚悟をしてくださいね。
「パートだから」
「バイトなのに」
と、同等の仕事を拒否する人の多いこと多いこと。
その辺、難しいです。
事情があって正社員と同等に仕事できない、しないから
パート・バイトとして働いているのだと思うのです。
それを正社員と同等に働かせて、同等の待遇にするのは気の毒。
パート・バイトの人は、
正社員の1~10までの仕事のうち、
1~10まで全部やる人
一部だけできる人
の区別をして会社と契約して
その仕事に応じた待遇を受けるのが互いにいいでしょうね。
うちの会社では、ある程度働いているバイトには
パート契約する事を、
正社員と同様の働きぶりのパートには
正社員契約する事を薦めています。
その方が管理もしやすいのでね。
ところが、
パート契約しないといけないのなら、
正社員契約しないといけないのなら、
退職したい
と言い出す人も少なくありません。
いやなんですって。束縛されるようで。
自信が無いんですって。続けて働けるか。
みんな何年もバイトやパートで続いているのに(^_^;)
パートと正社員同等は一筋縄でいかない問題です。
パートタイム労働法が変わります。
良い事だと思いますよ~。
パートだからといって損する事はありません。
でも、パートのみなさん、
正社員と同等の待遇を求めるなら、
同等に働く覚悟をしてくださいね。
「パートだから」
「バイトなのに」
と、同等の仕事を拒否する人の多いこと多いこと。
その辺、難しいです。
事情があって正社員と同等に仕事できない、しないから
パート・バイトとして働いているのだと思うのです。
それを正社員と同等に働かせて、同等の待遇にするのは気の毒。
パート・バイトの人は、
正社員の1~10までの仕事のうち、
1~10まで全部やる人
一部だけできる人
の区別をして会社と契約して
その仕事に応じた待遇を受けるのが互いにいいでしょうね。
うちの会社では、ある程度働いているバイトには
パート契約する事を、
正社員と同様の働きぶりのパートには
正社員契約する事を薦めています。
その方が管理もしやすいのでね。
ところが、
パート契約しないといけないのなら、
正社員契約しないといけないのなら、
退職したい
と言い出す人も少なくありません。
いやなんですって。束縛されるようで。
自信が無いんですって。続けて働けるか。
みんな何年もバイトやパートで続いているのに(^_^;)
パートと正社員同等は一筋縄でいかない問題です。
PR