【仕事柄】
仕事柄、この手の問題には遭遇しますね。
一番困るのが、会社を退職してるのにもかかわらず、以前の会社の保険を使って医療機関に受診する方。
たとえば20日付けで退職したら、そこの会社が加入していた健康保険も20日で切れるのに
21日に退職したことを言わずに受診する。
これが一番困るんだなぁ。。。
たとえ一日でも国保に加入して国保で受診するか、あるいは自費でかかるかどちらかなんだけど。
こちらは知らないから、その月の分の医療費の請求をすると、数ヵ月後に「21日の分は未加入だから支払わないよ」と、その方の報酬明細書が戻されて来る…
ホント困るんだなぁ。。。
患者自身の3割負担は、変わらなくても
こちら側は、「どこに報酬明細書を提出するか」の問題があるので、月末・月初は、これで
振り回されるようになる。。。
一番困るのが、会社を退職してるのにもかかわらず、以前の会社の保険を使って医療機関に受診する方。
たとえば20日付けで退職したら、そこの会社が加入していた健康保険も20日で切れるのに
21日に退職したことを言わずに受診する。
これが一番困るんだなぁ。。。
たとえ一日でも国保に加入して国保で受診するか、あるいは自費でかかるかどちらかなんだけど。
こちらは知らないから、その月の分の医療費の請求をすると、数ヵ月後に「21日の分は未加入だから支払わないよ」と、その方の報酬明細書が戻されて来る…
ホント困るんだなぁ。。。
患者自身の3割負担は、変わらなくても
こちら側は、「どこに報酬明細書を提出するか」の問題があるので、月末・月初は、これで
振り回されるようになる。。。
今日、確認するまで全て「月単位」だと勘違いしていました
ごめんなさい。
期間は「日単位」、保険料は「月単位」だったんですね。
でも、社会保険事務所の人がこれを知らないのは、納得できない!

ごめんなさい。
期間は「日単位」、保険料は「月単位」だったんですね。
でも、社会保険事務所の人がこれを知らないのは、納得できない!
この記事へコメントする