*admin
|
*entry
|
*file
|
*plugin
| 文字サイズ
▲
▽
ぽれぽれ っと、おもちゃ箱
好きなもの色々。思ったこと様々。好き勝手に入れている箱です。
2025 / 07
≪ 2025 / 06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2025 / 08 ≫
音楽の記事一覧
2025/07/10 [PR]
2005/01/19 デビュー!?
2005/01/06 パヴァロッティをめざして
2004/09/09 カヴァレリア・ルスティカーナ、道化師
2004/09/06 椿姫終了
2004/09/01 通し稽古
2004/08/23 オケ合せ
[PR]
2025/07/10 11:25:34
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
デビュー!?
2005/01/19 13:05:00
ついに(?)台詞を貰ってしまった!
できるのか?>自分(ーー;)
[0回]
PR
▼続きはこちら
何回か合唱に参加させてもらっているところから
「役」を頂いた。
以前、小さな芝居をさせてもらったこともあったが、
その時は台詞も歌もなかった。
それでも帰りたくなるくらい緊張した。
(見かけによらず自分でも驚く程 "緊張しぃ"だ・・・)
それなのに、今回は"役名"もあるし
"台詞"も"歌"(これはほんの少し)まである!!!
できるのか>自分
である・・・。
第三者的に見て、
勇気ある主催者っていうか、無茶っていうか・・・
何にしても有難いこと。
こういう機会を与えてくれた主催者に感謝。
この機会をどこまで生かせるかは自分次第。
ともかくまずは覚えるだけは覚えましょ。
覚えていないってのは最低!だからね。
close△
パヴァロッティをめざして
2005/01/06 23:52:26
NHKのBS-1の番組。
南アフリカのドキュメント
。
[0回]
▼続きはこちら
南アフリカの黒人居住区に住む10代の男の子が
パヴァロッティに憧れている。
知人から貰ったカセットテープを繰り返し聴き、
おそらく意味もわからず覚えたであろう3曲。
オーソレミオ、サンタルチア、女心の歌。
街角で歌う彼には未だに差別の壁が見える。
生活のために学校に行かない子供たちがいる。
どうやって生計を立てているか見えてこない家族がいる。
初めて私が南アフリカに行った時は、
まだアパルトヘイトの最中で、
日本人は名誉白人だった。
その頃、商業の中心地ヨハネスブルクの街は
陽が暮れたら外出出来ないほど危険な街だった。
その後、再び私は南アフリカに行く機会があった。
すでに黒人政権が誕生していた。
その時、ヨハネスブルクの街は
日中でも観光客が車で通ることすらできない
一層、危険な街になっていた。
差別撤廃の為、黒人ばかりか白人も失業しているという。
それなのに周辺国から人が流入していると聞いた。
豪華なブルートレインが草原を走る。
車内は5ツ星ホテル。
その線路の周辺にはトタンで出来たバラックが立ち並ぶ。
よくTVでみる戦後の東京の風景に似ていた。
今は少しは良くなっているのかもしれない。
でも、今日のTVを見る限り、まだまだ。
そんな中、歌を続けたいと語る少年。
以前より夢を持てるような国になったのかもしれない。
夢を持ち、夢に向うも捨てるも自分次第にできる日本。
今更のように恵まれた国にいることを感じた。
close△
カヴァレリア・ルスティカーナ、道化師
2004/09/09 23:11:00
新国立劇場 オペラ劇場
カヴァレリア・ルスティカーナ
パリアッチ
[0回]
▼続きはこちら
2本立てで上演されることの多いこの作品達。
今回は新国立劇場も経費節約したのか(笑)
舞台装置も合唱の衣裳も2本共通。
ま、変えなければいけないような理由もないのは確かだけど。
この作品、日本語で合唱したことあるけど、
難しいのよねぇ。どっちも。
プロの公演はどうなるのか興味津々で観に行った結果。
やっぱりプロでも大変なのねぇ~!
と、思ってしまうような結果でした(苦笑)
最近、プロの合唱を聞いて時々感じるのは
物足りなさ。
プロで専門知識もありそれなりの訓練を受け、
実力をもった人達の合唱なので、
楽譜どおりに出来て当たり前(厳しい?)
声がキレイで美しい合唱なのは確か。
でも、それしかないことが多い。
仕事として歌っているような感じ。
彼らに舞台を作るという意識はあるんだろうか?
観客に心を伝えたいという思いはあるんだろうか?
アマチュアの舞台は、お世辞にも上手とはいえない場合でも
舞台を作り、心を伝えたいという思いが
大きく強く客席に伝わり、感動することがよくある。
良い舞台ってそういうものなんじゃないいのかなぁ。
close△
椿姫終了
2004/09/06 14:58:00
2月から練習を重ねたオペラ椿姫の公演が終了。
終えてみれば呆気ないものです。
[0回]
▼続きはこちら
以前、日本語で歌ったことがあった為か、
暗譜に必死になるほどもこともなく
(とは言ってもなかなか覚えられなかったけど)
舞台の立ち位置も難しいこともなく、
それほど芝居っ気も要しないので
(本当は要するものだったのかなぁ?)
気が楽だったし。
それでもハプニングはあるもので。
本番のちょい前にドレスのファスナーが全壊!
とても器用な頼れる友人Mさんが
背中を針と糸で縫い付けてくれたので
無事舞台に乗れたけど、パニック起こす寸前でした。
Mさん!本当に感謝!感謝!感謝!
これで当分、舞台出演は無し。
しばらくは観客として楽しみます。
close△
通し稽古
2004/09/01 15:58:47
いよいよ衣裳を纏っての通し稽古。
いつもの稽古風景と違って見える。
[0回]
▼続きはこちら
特に人数も多い女性は、自分も含めて
非常に嵩張るドレス(元はウエディングドレス!)の為、
ワサワサ、ガサガサと小回りが利かない(笑)
広がったスカートのせいで、隣の人との間も遠い。
本番で全員、舞台の上に入りきるのかしら?
昨日の稽古ではドレスばかり気になって
(お姫様ドレスで嬉しいんだもの!)
歌がいい加減になってしまってたかも。
今日は歌に芝居に表情に集中しなくては。
いよいよ今週末が本番。
close△
オケ合せ
2004/08/23 00:19:48
毎年参加しているアマチュアオペラ。
そのオケ合せが今日だった。
[0回]
▼続きはこちら
2日間公演があり、ソリストは交代する為、
オケ合せも2回ある。
ソリストは1回ずつしか合わせないが、
オケと合唱はオペラ2公演分の演奏をする。
でも、それで大変とは言っていられない。
オケも合唱もそれぞれ演奏していない時間がある。
でも指揮者はずっと!
しかもソリスト・オーケストラ・合唱の全ての音を気にしながら。
それが指揮者の仕事とは言え、大変だ~。
1日目のソリスト、2日目のソリスト、
それぞれ持ち味が違って、
両方見聞き出来るのは、なかなか楽しい。
同じ曲なのに全く違った曲に聞こえる。
指揮者のオケも合唱も、それによって変わっていくし、
また互いを変えていく。
これが醍醐味でしょうねぇ。
2週間後の公演、無事、幕が開き、幕が下りますように。
その時、悔いが残らないよう、舞台を勤められます様に。
close△
≪ 前のページへ
|
ホーム
|
カレンダー
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
猫の里親募集
猫の里親募集
コメント
コメント
気付けば今年も半分
⇒
ありがとうございます(06/29) From:sami
気付けば今年も半分
⇒
安心しました(06/29) From:あん
3月に入っても盛り沢山
⇒
ありがとうございます!!(06/28) From:sami
3月に入っても盛り沢山
⇒
お元気ですか?(06/28) From:あん
白内障
⇒
初めて知る事(09/18) From:あん
⇒
Re:初めて知る事(09/18) From:Sami
最新トラックバック
最新トラックバック
最新記事
最新記事
白内障 (02/03)
前回と似たような内容になりそうですが (06/14)
心の病気 (06/03)
視力の不便 (05/27)
あらあら2カ月半 (04/17)
復帰して一週間まだまだ (01/28)
寒中お見舞い申し上げます (01/17)
カテゴリー
カテゴリー
呟き ( 2516 )
読書 ( 70 )
舞台 ( 274 )
出演舞台 ( 178 )
ペット ( 142 )
音楽 ( 46 )
仕事 ( 118 )
その他 ( 205 )
未選択 ( 68 )
ブログ内検索
ブログ内検索
活字中毒の本棚
活字中毒の本棚
リンク
リンク
活字中毒の記録
My Favorite Play
舞台参加の記録
岩合通信(大好きな動物写真家)
ナバでドッと混む
ノエルの世界
わちふぃーるど
池田あきこのアトリエ日記
ぽれぽれ
管理画面(管理者のみ)
新記事を書く(管理者のみ)
バーコード
バーコード
忍者アナライズ
忍者アナライズ
プロフィール
プロフィール
HN:
sami
性別:
女性
職業:
事務屋
趣味:
舞台・読書・動物
自己紹介:
舞台:ジャンル問わず、観るのも出るのも好き
読書:ジャンル問わず、乱読・積読
動物:ジャンル問わず、基本手足の合計4本が好き
面倒なこと嫌い
努力も嫌い
アーカイブ
アーカイブ
2019 年 02 月 ( 1 )
2018 年 06 月 ( 2 )
2018 年 05 月 ( 1 )
2018 年 04 月 ( 1 )
2018 年 01 月 ( 2 )
2017 年 11 月 ( 1 )
2017 年 10 月 ( 1 )
2017 年 09 月 ( 2 )
2017 年 08 月 ( 2 )
2017 年 06 月 ( 1 )
2017 年 03 月 ( 2 )
2017 年 02 月 ( 1 )
ご来場者数
ご来場者数
アクセス解析
アクセス解析
[PR]
忍者ブログ記事別アクセス推移
CopyRight 2009 ぽれぽれ っと、おもちゃ箱 All rights reserved.
material by
あんずいろapricot×color
/
Verdant place みどりの素材屋さん♪
/Designed by
aithemath
/
忍者ブログ
[PR]