2025 / 05 |
≪ 2025 / 04 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 2025 / 06 ≫ |
知人も出演しているし、縁もある公演なので
お手伝いもできたら、2日間公演、両方拝見。
合唱は同じ方々ですが、ソリストは交代。
面白いですねぇ。
ソリストが変わると、全く異なる作品になります。
異なる舞台になることは何回も観ていてわかっているのですが
それでも毎回毎回、面白いなぁと思います。
どこまでアドリブなのか判別のつかない台詞の方。
キッチリ作り上げてくる方。
動作の受けている方。
台詞の受けている方。
出てきただけで笑いを取っている方。
同じ役を演じていても、全く異なる人物像。
役を演ずる方の個性でしょうねぇ。
どういうやり方が良いとか悪いとかはないと思います。
観客側の好みの問題。
それだけに演ずるということは難しいでしょうねぇ。
全ての観客に好まれる演技はないでしょうから。
好みからすれば、
アドリブとも決め事ともつかない演技が好み。
あと、どちらかというと「やりすぎ」気味なのが好き。
江戸っ子な間合いも好き。
って意味通じないかしらねぇ・・・(^^ゞ
と、好みは色々ありますし、
観ながら喧しい勝手なダメも言いますが。
自分では絶対に出来ないでしょうねぇ。
勝手な言いたい放題な観客が気楽でいいわ(^^)