2025 / 05 |
≪ 2025 / 04 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 2025 / 06 ≫ |
何だかんだと忙しい連休を過ごしていたはずなのに
その間にもしっかり観劇。だって、観劇こそが栄養剤。
で、5月歌舞伎座初日も昼夜しっかり楽しんできたので
珍しく真面目に感想文。
若手の車引。
もちろん技術的にはまだまだだけど。
若々しさが初々しく、今はこれでいいんじゃない?
と納得できる出来。
今回初めて「きれいな」松王を観た。
芋堀長者。
かなり久し振りの珍しい演目。
なんで今迄、上演されなかったの???という楽しさ。
三津五郎さん、よく上演してくれた!さすが。
芝居前。
なんて豪華な出演陣。
両花道に男伊達・女伊達が勢揃い。
この場面だけ出演の役者もいて勿体無い。
何とかもっと出演して貰える手立てはなかったの?
髪結新三
新三がもうひとり?と思うほど姿の良い三津五郎さんの忠七。
新三が割り食っちゃうじゃない(笑)
他の日に観た友人は「そうでもなかった」らしいけど、
初日、お熊を送り出す時の新三の姿の色っぽかったこと!
あの色気を見せられたら、忠七やめて新三に乗り換えるなぁ。
四ノ切
澤潟、中村屋、あと三津五郎さんも見たことがあると思う。
その時に比べて、菊五郎さんは狐言葉が思ったほど狐言葉ではなく、
普通の台詞に近く感じた。
動きも年齢的なもののせいでしょうねぇ、重い・・・
他の方の狐を見た時は、
子狐の子供にかえって親を思う可愛らしさを感じ、
涙することもあったのだけど、今回は???
菊五郎さんの狐は良いとの評判だけど、
重さばかり気になって私にはわからなかった。
初日だったから?
鷺娘
玉さまワールド全開!
普通の鷺娘の踊りとは違うというけど、良い。
舞台にこれでなくてはいけない、なんてないんだもの。
これはこれで「玉三郎さんの鷺」で完成でしょ。
野田版研辰
表現方法が「野田さん的現代劇」の手法なので、
それが苦手な人には面白くないだろうなぁ。
普通の研辰が、こうだったらイヤだけど、
野田版と謳う限りは構わないし、
同じ野田版鼠小僧より、この作品の方が好き。
でも今回の再演を観て、初演時より古臭く感じる気も・・・
それにしても歌舞伎役者の身体能力は素晴らしい。
そんじょそこらの役者ではあれだけ動いて
あれだけ台詞を聞かせることは出来ないに違いない。
今月はまだ何回か観に行く予定。
観る度に感想が変わるだろうな。舞台は生き物。