2025 / 05 |
≪ 2025 / 04 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 2025 / 06 ≫ |
歌舞伎の初日。初芝居の日です。
何年前からか、この日に歌舞伎を観に行く事が
習慣のようになってしまいました。
その年によって、浅草公会堂だったり歌舞伎座だったり。
今日も初芝居、楽しんできました。
今年は昼は浅草公会堂で若者の芝居
夜は歌舞伎座でベテランの芝居。
芝居のハシゴです。
浅草公会堂では「義経千本桜」の中の「すし屋」
いがみの権太の場面。
今回、仁左衛門さん監修なのだそうですが、
権太役の愛之助さん、仁左衛門さんにそっくり。
教わったとおりにできているからなのでしょうけど
ビックリするほど似ています。
というわけで今回の権太は上方版です。
関西のほうの雰囲気があって、
この権太、結構好きです。
公会堂のもう一つは「身替座禅」
勘太郎さんの右京がまた勘三郎さんにそっくり。
でも勘太郎さんの方が若い分、爽やかな感じです。
それと勘太郎さんの方が身長が高いんでしょうね。
顔が小さく感じました
それに獅童さんの奥方、思ったよりずっとキレイ。
余り怖くなさそうな奥方です。
そして久し振りの歌舞伎座。
目当ては鏡獅子です。
が、まずは順を追って。
三番叟は雀右衛門さんがお元気で嬉しい限り。
金閣寺は以前、雀右衛門さんの雪姫を見たことがあります。
今回は玉三郎さん。
また、雀右衛門さんとは雰囲気の違う雪姫。
でも、少々長い作品なので、途中、睡魔が・・・ごめんなさい。
そして鏡獅子。
弥生は丁寧な感じ、獅子は気合入っていた気がします。
これを観たかったのよ~。
大満足!
最後は切られお富。
初めて観ました。
こういう話だったのね。
いつになく弥十郎さんをたっぷり観た気分。
今年も初芝居を楽しむ事ができて良かったわ。
満足な一日。
今年も1年間、楽しい観劇ができそうです。