2013/09/27 14:14:09
仕事絡みで富士山の近くに行ってきました。
仕事で行った場所からの富士山。

その近くの二十曲峠からの富士山。

ここは忍野村の観光名所、にしたいらしい。
らしいというのも、平日ということもあってなのか、
誰も人がいません。
峠を上る道でも誰ともすれ違いません。
でも、確かに峠からの富士山はご覧の通り!
平地の向こうに富士の山だけが見えるという美しさ。
峠には鳥居があってその奥には石碑。


この石碑の「大山祇命神」は、
「オオヤマツミノミコトノカミ」と読むようで
伊弉諾(イザネギ)伊邪那美(イザナミ)の間に生まれた神だそうです。
山を司る神だとか。
さらにここには水神様も。

でも、ここに水らしい水はなく…。
このあと、鹿留林道とも呼ばれる峠道を下ること1時間強。
この峠道、携帯(docomo)の電波入りません。
GPSで地図を見るとウネウネ~。
ナビを見ているとGPSが追い付かず(?)時々、道から外れています。
車同士のすれ違いは出来ない道ですが、
何回か通っていても車とすれ違ったことはなく…
ここで車が故障したら、人家のあるところまで歩いて下山しかありません。
危険です。
今回も誰とも出会わず…
いや、一回だけ出会いました。
大きなオスの鹿と。
互いに「ええ?」とビックリ。
出会ったのは、それだけ。
なかなかに話題性のある峠道でした。
オフロード好きにはオススメ!ですが、
誰にも会わず、携帯の電波も届かないところの為
いらっしゃる際は是非、誰か同伴者を!
さて、富士山のお土産は。

談合坂SAの神戸屋さんにある
「マウントメロンフジヤマ」
中にカスタドクリームが溶岩のように入っていますが
甘すぎず、とても美味。おすすめです。
朝出発して、お昼には帰宅。
というハードな合理的なドライブという仕事でした(^^)
仕事で行った場所からの富士山。
その近くの二十曲峠からの富士山。
ここは忍野村の観光名所、にしたいらしい。
らしいというのも、平日ということもあってなのか、
誰も人がいません。
峠を上る道でも誰ともすれ違いません。
でも、確かに峠からの富士山はご覧の通り!
平地の向こうに富士の山だけが見えるという美しさ。
峠には鳥居があってその奥には石碑。
この石碑の「大山祇命神」は、
「オオヤマツミノミコトノカミ」と読むようで
伊弉諾(イザネギ)伊邪那美(イザナミ)の間に生まれた神だそうです。
山を司る神だとか。
さらにここには水神様も。
でも、ここに水らしい水はなく…。
このあと、鹿留林道とも呼ばれる峠道を下ること1時間強。
この峠道、携帯(docomo)の電波入りません。
GPSで地図を見るとウネウネ~。
ナビを見ているとGPSが追い付かず(?)時々、道から外れています。
車同士のすれ違いは出来ない道ですが、
何回か通っていても車とすれ違ったことはなく…
ここで車が故障したら、人家のあるところまで歩いて下山しかありません。
危険です。
今回も誰とも出会わず…
いや、一回だけ出会いました。
大きなオスの鹿と。
互いに「ええ?」とビックリ。
出会ったのは、それだけ。
なかなかに話題性のある峠道でした。
オフロード好きにはオススメ!ですが、
誰にも会わず、携帯の電波も届かないところの為
いらっしゃる際は是非、誰か同伴者を!
さて、富士山のお土産は。
談合坂SAの神戸屋さんにある
「マウントメロンフジヤマ」
中にカスタドクリームが溶岩のように入っていますが
甘すぎず、とても美味。おすすめです。
朝出発して、お昼には帰宅。
というハードな合理的なドライブという仕事でした(^^)
PR