【女性の働き方】
若くない年齢まで働いてきた女性でも
結局腰掛けOLのまま歳取っちゃった人も
残念ながら数多くいる、ということを
最近痛感しています。
腰掛けOLでも長年やっていれば
いっぱしのキャリアウーマン(死語?)きどりでいるから
たちが悪いのよね。
そもそも「男性の仕事」なんて事務職にはありえないわ。
その発言こそが「腰掛けOL」発言。
その辺、どうやったら面接で見抜けるのかなぁ。
私、普通の事務職系は自信ないけど
うちの業界でのなら「いける」「いらない」は
顔見ればある程度判断できるんだけどなぁ。
結局腰掛けOLのまま歳取っちゃった人も
残念ながら数多くいる、ということを
最近痛感しています。
腰掛けOLでも長年やっていれば
いっぱしのキャリアウーマン(死語?)きどりでいるから
たちが悪いのよね。

そもそも「男性の仕事」なんて事務職にはありえないわ。
その発言こそが「腰掛けOL」発言。
その辺、どうやったら面接で見抜けるのかなぁ。
私、普通の事務職系は自信ないけど
うちの業界でのなら「いける」「いらない」は
顔見ればある程度判断できるんだけどなぁ。

>いっぱしのキャリアウーマン(死語?)きどり
そうなのよね。
今迄それで許されてきちゃったから、自分では「出来る」つもりでいる。
でも、意識か無意識か、ただ就業時間を過ごしているだけの仕事ぶり。
権利だけ主張する。
>その辺、どうやったら面接で見抜けるのかなぁ。
実技試験するようにしようかなぁ、今度は。
そうなのよね。
今迄それで許されてきちゃったから、自分では「出来る」つもりでいる。
でも、意識か無意識か、ただ就業時間を過ごしているだけの仕事ぶり。
権利だけ主張する。
>その辺、どうやったら面接で見抜けるのかなぁ。
実技試験するようにしようかなぁ、今度は。
以前面接を受けた会社で
「こういうクレームが来た場合、このような対応をするが
その際に同封する手紙を書け」
というものがありました。
その会社がどのような会社だったかは別として
なかなかいい方法だと思いました。
うちの会社、というか、私の職種もやって欲しいわ。
簡単な事例をあげて、ケアプラン作らせれば
ある程度の判断力、文章力はわかるし。
ご利用者さま宛の手紙とか、電話テストとかどうでしょ。
「こういうクレームが来た場合、このような対応をするが
その際に同封する手紙を書け」
というものがありました。
その会社がどのような会社だったかは別として
なかなかいい方法だと思いました。
うちの会社、というか、私の職種もやって欲しいわ。
簡単な事例をあげて、ケアプラン作らせれば
ある程度の判断力、文章力はわかるし。
ご利用者さま宛の手紙とか、電話テストとかどうでしょ。

みんなマニュアル通りは出来るんですよね。
ただマニュアルから外れると何もできない。
「見たことない」「知らない」「やったことない」「できない」
ってなってしまう。
考えないんですね。
どうやって考えるかっていう考える方法を身につけていない。
だから1から10まで、全てに答えを求めてくる。
これって必修科目を勉強していないせいだと思うわ。
やはり義務教育レベルの必修科目の試験がいいかしら
ただマニュアルから外れると何もできない。
「見たことない」「知らない」「やったことない」「できない」
ってなってしまう。
考えないんですね。
どうやって考えるかっていう考える方法を身につけていない。
だから1から10まで、全てに答えを求めてくる。
これって必修科目を勉強していないせいだと思うわ。
やはり義務教育レベルの必修科目の試験がいいかしら

この記事へコメントする