2008/04/21 15:31:26
今年の北京オリンピックに向けての聖火リレー騒ぎ。
もう、何だか滅茶苦茶。
中国のチベットに対するやり方もですし
中国への抗議の仕方もですし
それに対する中国側のやり方もですし。
何もかも。
今年の初めに聞いた講演を思い出します。
中国の「厚黒学」。帝王学みたいなものだとか。
人からの又聞きで、気分では読んでいない、受け売りですが
「面の皮は城壁より厚く腹は石炭よりも黒く」
という教えだとか。
さすがに本国中国では発禁になったとも聞きますが
ベストセラーになった様子。
これは良いとか悪いとかという話ではないんです。
日本人が日本人っぽいのと同じこと。
靴を脱いで畳に上がるのと一緒。
それを悪いとは言えないでしょう。
「厚黒学」が国民性だとしたら、
そういう国民性、そういう国なのだと認識して対峙する。
相手に丸め込まれることなく、凛としてね。
こちらの論理、標準は通じない。
今年のオリンピック、考え直した方がいいのかしら。
選手には非常に気の毒なことではあるし
オリンピックが政治の影響を受けることには反対ですが。
面の皮が厚く腹黒いことを良しとする国には
それに「乗らない」で無視するのが良くはないのかしら。
相手をしてあげないと
もっとスネちゃって危険な国になるのかしら。
もう、何だか滅茶苦茶。
中国のチベットに対するやり方もですし
中国への抗議の仕方もですし
それに対する中国側のやり方もですし。
何もかも。
今年の初めに聞いた講演を思い出します。
中国の「厚黒学」。帝王学みたいなものだとか。
人からの又聞きで、気分では読んでいない、受け売りですが
「面の皮は城壁より厚く腹は石炭よりも黒く」
という教えだとか。
さすがに本国中国では発禁になったとも聞きますが
ベストセラーになった様子。
これは良いとか悪いとかという話ではないんです。
日本人が日本人っぽいのと同じこと。
靴を脱いで畳に上がるのと一緒。
それを悪いとは言えないでしょう。
「厚黒学」が国民性だとしたら、
そういう国民性、そういう国なのだと認識して対峙する。
相手に丸め込まれることなく、凛としてね。
こちらの論理、標準は通じない。
今年のオリンピック、考え直した方がいいのかしら。
選手には非常に気の毒なことではあるし
オリンピックが政治の影響を受けることには反対ですが。
面の皮が厚く腹黒いことを良しとする国には
それに「乗らない」で無視するのが良くはないのかしら。
相手をしてあげないと
もっとスネちゃって危険な国になるのかしら。
PR