2011/04/11 22:21:26
被災しているわけでもない東京の内陸に住む私が
そんな弱々しい発言してはいけないのかもしれませんが・・・
余震、多すぎませんか?
余震と呼ぶには揺れが大きすぎませんか?
大震災の後って、こんなに大きい余震があったり
こんなに何回も余震が続くものだったとは。
阪神の震災の時、新潟の震災の時、
その他、それぞれの大震災の時、
そこに住む方々は皆、
こんな大きな、こんな数多い余震に耐えてきていたのか・・・
と、ため息ついています。
東京ですら、しかも、何にも被害のない内陸ですら
こんな風に感じるのですから
東京でも海に近いところ、
東京以北のところに住む方々は、一層・・・・
もしかしたら、今、私が思うようなこと
考えるようなことすら、思ったり考える余裕もないかも。
計画停電も小休止している今ですが
また、夏に向けて状況も変わるかもしれません。
ただ、ただ、一つずつ、目の前のことに対応し
対処し、前に進んで行くしかないのでしょう。
前に進み対処しながら、日常も取り戻さなくては。
地震前と同じには戻れないでしょう。
東京でも。
それでも、日常と非常を両輪に、前に進みましょう。
そんな弱々しい発言してはいけないのかもしれませんが・・・
余震、多すぎませんか?
余震と呼ぶには揺れが大きすぎませんか?
大震災の後って、こんなに大きい余震があったり
こんなに何回も余震が続くものだったとは。
阪神の震災の時、新潟の震災の時、
その他、それぞれの大震災の時、
そこに住む方々は皆、
こんな大きな、こんな数多い余震に耐えてきていたのか・・・
と、ため息ついています。
東京ですら、しかも、何にも被害のない内陸ですら
こんな風に感じるのですから
東京でも海に近いところ、
東京以北のところに住む方々は、一層・・・・
もしかしたら、今、私が思うようなこと
考えるようなことすら、思ったり考える余裕もないかも。
計画停電も小休止している今ですが
また、夏に向けて状況も変わるかもしれません。
ただ、ただ、一つずつ、目の前のことに対応し
対処し、前に進んで行くしかないのでしょう。
前に進み対処しながら、日常も取り戻さなくては。
地震前と同じには戻れないでしょう。
東京でも。
それでも、日常と非常を両輪に、前に進みましょう。
PR