【難しい問題】
「国歌斉唱・国旗掲揚」を拒否したために懲戒免職にされたんじゃなかったかしら?
懲戒免職取り消しの判決でしたよね。
「拒否をしたからといって懲戒免職には値しない」という判決だったかと。
マスコミの取り上げ方にも問題は多々ありますね。
新聞各紙書き方が違ったのがおもしろかったです。
TVニュースでの報じ方も各社さまざま。
「君が代」の「君=君子=天皇」を意味するのであれば「人間天皇」を民主主義の象徴として「長く続いてほしい」と祈るのもひとつだと私は思います。
でもこの歌、さすが八百万の神様がいる国 日本だと思いません?
「細石の巌となりて 苔の生すまで」
小さな石が大きな岩になって苔が生えるまで、でしょ?
石が成長するわけないのにねぇ。化石か?
そういう意味でこの「おちゃめ」な歌が好きです。
「気持ちが悪い」と感じるのは、無意識の中で自分が持っている考え方があるから。
「常識」や「マナー」と自分が思っていることには
すでに言葉で表現できないぐらい自分の中にしみこんだ考え方があるから。
明確な基準があるようで実はまったくないのが「常識」であり「マナー」だと日々思います。
仕事柄「相手にとっての」常識やマナーに気を配ることになるので、難しい問題だと感じています。
懲戒免職取り消しの判決でしたよね。
「拒否をしたからといって懲戒免職には値しない」という判決だったかと。
マスコミの取り上げ方にも問題は多々ありますね。
新聞各紙書き方が違ったのがおもしろかったです。
TVニュースでの報じ方も各社さまざま。
「君が代」の「君=君子=天皇」を意味するのであれば「人間天皇」を民主主義の象徴として「長く続いてほしい」と祈るのもひとつだと私は思います。
でもこの歌、さすが八百万の神様がいる国 日本だと思いません?
「細石の巌となりて 苔の生すまで」
小さな石が大きな岩になって苔が生えるまで、でしょ?
石が成長するわけないのにねぇ。化石か?

そういう意味でこの「おちゃめ」な歌が好きです。
「気持ちが悪い」と感じるのは、無意識の中で自分が持っている考え方があるから。
「常識」や「マナー」と自分が思っていることには
すでに言葉で表現できないぐらい自分の中にしみこんだ考え方があるから。
明確な基準があるようで実はまったくないのが「常識」であり「マナー」だと日々思います。

仕事柄「相手にとっての」常識やマナーに気を配ることになるので、難しい問題だと感じています。
この記事へコメントする