2009/02/15 23:34:14
当たり前ですが。
サントリーホールは洋楽用のホールですね。
サントリーホールで和楽器の演奏を聴いたのですが、
和楽器には残響時間が長すぎる感じ。
琴はハープっぽく
尺八は木管楽器、クラリネットとかもう少し柔らかいかなオーボエ?
そんな感じの音に似てました。
打楽器は反響音、残響、共鳴がかなり強く響きました。
洋楽の打楽器の響き方と違うのね。
和太鼓なんてビンビン響いて
色々な物が共鳴してました。
音圧が凄いのね。
客席も振動していました。
壁も鳴ってたし、後ろから跳ね返っていたし。
多分パイプオルガンも共鳴していたのでは?
身体に直接響いて迫力凄いけど、音は濁っちゃいましたね。
鼓や大鼓でも、残響と重なってました。
和楽器として聴くには違う音なので
演目や演奏方法を変えた方が良かったかしらね。
あれはあれで良かったのかしら。
洋楽器は石造りの響く文化の中で生まれ
和楽器は木や紙の響かない文化の中で生まれた
そんなことを感じた面白い経験でした。
サントリーホールは洋楽用のホールですね。
サントリーホールで和楽器の演奏を聴いたのですが、
和楽器には残響時間が長すぎる感じ。
琴はハープっぽく
尺八は木管楽器、クラリネットとかもう少し柔らかいかなオーボエ?
そんな感じの音に似てました。
打楽器は反響音、残響、共鳴がかなり強く響きました。
洋楽の打楽器の響き方と違うのね。
和太鼓なんてビンビン響いて
色々な物が共鳴してました。
音圧が凄いのね。
客席も振動していました。
壁も鳴ってたし、後ろから跳ね返っていたし。
多分パイプオルガンも共鳴していたのでは?
身体に直接響いて迫力凄いけど、音は濁っちゃいましたね。
鼓や大鼓でも、残響と重なってました。
和楽器として聴くには違う音なので
演目や演奏方法を変えた方が良かったかしらね。
あれはあれで良かったのかしら。
洋楽器は石造りの響く文化の中で生まれ
和楽器は木や紙の響かない文化の中で生まれた
そんなことを感じた面白い経験でした。
PR