忍者ブログ
2025 / 05
≪ 2025 / 04 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 312025 / 06 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



機械装置の耐用年数を教えてもらいたくて
税務相談窓口である「電話相談センター」に電話しました。

機械装置の耐用年数は業種によって区分されていて
製造業の場合、何を製造しているかによって変ります。
うちの会社はちょっと特殊なものを作っている為
何処の区分に入れていいのか、あやふや。

現在、所有している機械装置を購入した時に
耐用年数を決めているのですが、既に当時の担当はいません。
その為、どの区分の扱いにしたのかがわかりません。

今回、改正があり耐用年数を見直さなければいけないのですが
わからない。

顧問税理士はそういう細かい面倒を一切見てくれない人。
耐用年数表を購入したらどうですか?
って言われちゃう。

仕方ないので税務相談センターに電話。

「○○というものを製造しているんですが、どの区分になるでしょう?」
と尋ねると
センター「それは区分表を見て、そちらで決めてください」

え?
「区分表を見て、その区分がわからないので電話しているんですが」
「こちらも区分表しか見てないのでわかりません」

??
「じゃ、○番の区分に入る製造物はどんなものでしょう?」
「比較表の通りですが」

???
「うちのはそこでいいですか?」
「見ていないんでわかりません。」

そりゃそうかもしれないけど。
「じゃ、どうしたら・・・」
「前の担当に聞けないんですか?」
「はい。いませんから」
「税理士の先生は?」
「耐用年数表見るようにって言われました」
「そちらで決めることですからね」

・・・・
「正しい耐用年数を確認してもらうには・・・?」
「税務調査しか・・・見てませんから。」

プチン
「わかりました。そちらではわからないということですね。」
「そうです。」

ブチ!
「そうですか。すみません!」
ガチャン。


この前、別件で税務相談センターに電話した時も役に立たなかった。

まだ管轄の税務署の方が優しくて親切だわ。

税務相談センターって、いったい何だったら答えてくれるの?
税務相談センターの人が知っていることは何?

拍手[0回]

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
HN:
sami
性別:
女性
職業:
事務屋
趣味:
舞台・読書・動物
自己紹介:
舞台:ジャンル問わず、観るのも出るのも好き
読書:ジャンル問わず、乱読・積読
動物:ジャンル問わず、基本手足の合計4本が好き
面倒なこと嫌い
努力も嫌い